ホーム>
横浜市青葉区すみよし台 外壁・屋根塗装工事 施工事例
|
施工前
![]() |
![]() |
東急ホームさんで建てられたモルタル造のお宅でした。 前回10年前に塗装した様ですが、破風板の剥離と屋根の劣化を気にされてるという事で当社のホームページを見た施主様から見積り依頼が有りました。 前回の塗装はたったの4日で終わったそうです。 今回はクラック処理からコーキング工事は当然、破風板の旧塗膜の除去等も含めて施主様には前回の施工と比べて工期が4~5倍はかかる旨を了承して頂きました。 |
前回の塗装で屋根の縁切りを行っていなかった為、屋根の中に水が溜まり、屋根の軒下のベニヤ板が腐りかけている状態でしたので腐りかけているベニヤ板は張替ました。 今回は屋根を塗装する前に全て縁切りからやり直してタスペーサーを入れ屋根の塗料には水性ながら抜群の遮熱性能を誇る『アドグリーンコートEX』で塗装する事にしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
破風板 剥離 施工前 | 外壁 クラック 施工前 | 軒天井ベニヤ板 漏水後 施工前 |
![]()
|
![]()
![]() |
施工中
![]() |
![]() |
![]() |
着工事初日になります。 足場組みからスタートして当社のイメージシートを貼ります。 |
前回の塗装で破風板にノンシーラーで水性塗料を塗っていた為、剥離を起していました。 まずはグラインダーで削り取る事にしました。 |
軒の天井も削り落せる所は削り、パテで補修します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
破風板の下地には水性シルクシーラー厚膜を塗って行きます。 | 前回の塗装時に屋根の縁切りを行わずに塗装していた為、全て工具を使い屋根と屋根の間を切断しました。 | 縁切り後はこの様にタスペーサーを入れて行きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
前回の塗装時にコーキング処理をしていませんでした。 今回はしっかりとやらせて頂きます。 |
下ベランダの笠木の隙間もしっかりとコーキング処理します。 | 破風板の隙間は全て木パテで埋めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
補修等の下地処理が終わったら壁全体を高圧で洗浄します。 | 屋根の洗浄中です。 | サービスで土間タイル等も洗浄します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
窓廻りをビニール養生後、フィーラーを下塗りします。 | 外壁の中塗りです。 | 外壁の上塗りです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今回、屋根で使用する『アドグリーンコート』です。 | 屋根の下塗り中です。 | 屋根の下塗り中です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
屋根の中塗り中です。 | 屋根の中塗り中です。 中央の青い部分は乾くとだんだん上下の様に黒くなって行きます。 |
屋根の上塗り中です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
雨戸を吹き付けで塗装しています。 | 左側が塗装前、右側が塗装後です。 | 破風と樋を刷毛で仕上げます。 |
施工後
![]() |
![]() |
外壁のサッシ廻り等には全てシーリング工事を行い、雨漏りの心配がなくなりました。 今までは1階と2階を分ける化粧帯板がグレーでしたが、サッシ廻りと同じ白色でコントラストをハッキリとさせることにより、家全体が引き締まった印象に変わりました。 |
今回、屋根の縁切りを行いタスペーサーを挿入してから塗装したので雨漏りの心配がなくなりました。 また屋根には遮熱性能に優れた『アドグリーンコートEX』で塗装し、色は緑ががかったブラック。 夏にどのくらいの効果が発揮されるのか、ご感想を聞きたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
軒天井ベニヤ板 施工後 | 雨樋・外壁 施工後 | 軒天井・外壁 施工後 |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |